「根っこ教育」栗の根はふじみっ子
ー親も子も、先生も根っこが大事ー
肝油ドロップでおなじみの河合薬業様が発行している情報誌『健康教育』No.199(2023年9月発行)に、11ページにわたって園長の健康教育に対する想いが掲載されました。一冊まるごと記載いただいた、富士見っ子の生活遊びを通じた実践を、どうぞご覧ください。
我が幼稚園の天然クーラー
文藝春秋 令和4年9月号「倉本聰 選・構成『私の貧幸生活』読者投稿」で、園長の投稿文が選ばれて掲載されました。
当園では設立当初からクーラーを使用せず、夏の暑さをしのぐ工夫をしています。その “生活の知恵” をこの度「北の国から」の監督で有名な倉本聰氏にご好評いただきました。
美術と教育 全国リサーチプロジェクト2019「こんな授業を受けてみたい!」
東京藝術大学美術学部(学長:日比野克彦さん)主催の展覧会です。今回、当園の長年にわたる取り組みを評価していただき、作品発表することとなりました。
結城市および幼稚園・保育所等の代表として出展。ちょっぴり地元を “はみ出し” て、より多くの美術教育関係者のみなさんに、就学前の子どもたちの実践と作品をご覧いただきました。
-育てたい力-
“「みんなで」描くことで自然と学び合いが生まれ、また、廃材などの失敗が保障された描画媒体に好きな時に・好きなように描ける心地よい体験の積み重ねが、やがて一枚の画用紙にものびのびと描ける力に繋がっている”
(※引用:國學院大學栃木短期大学 人間教育学科 子ども教育フィールド 准教授 名取 初穂氏)